【1】必要な句読点を、忘れないように。 
 
 句読点など、初歩的・基本的なミスのある文章は、それだけで読むのが嫌になってしまいます。
 句点は、文の終わりに打ちます。当たり前のことですが、意外に忘れる人が多いので注意しましょう。
 読点は、文を読みやすくし、誤解を防ぐために打つものです。ただし、あまり多く打ち過ぎるのも禁物です。読点をつける原則としては次のような場合があげられます。@語句を対等に並べる場合、A重文の境目、B倒置文の場合、Cある語を強調する場合、D感動詞の後、E挿入句の前後または前。
  
  ×悪い例
母親は楽しそうに砂遊びをしている息子を見ていた。
(↑ 「楽しそうに」しているのが母親なのか息子なのか分からない) 
  ○よい例
@母親は、楽しそうに砂遊びをしている息子を見ていた。
A母親は楽しそうに、砂遊びをしている息子を見ていた。
  

【2】カギカッコでくくった文には、句点を打たない。 
 
 カギカッコがあることで、1文の終わりと分かるので、閉じカッコの前にも後にも句点を打つ必要はありません。
  
  ×悪い例
@「昨日は、とても寒かったですね」。
A「昨日は、とても寒かったですね。」 
  ○よい例
「昨日は、とても寒かったですね」 
 ただし、カギカッコの後に、新しい1文を続ける場合には、閉じカッコの後に句点を打ちます。 
  ×悪い例
「昨日は、とても寒かったですね」花子は言った。 
  ○よい例
「昨日は、とても寒かったですね」。花子は言った。 
 カギカッコの後に、カギカッコの文が続くときは、その間の句点は不要です。 
  ×悪い例
「昨日は、とても寒かったですね」。「明日も寒いでしょうね」 
  ○よい例
「昨日は、とても寒かったですね」「明日も寒いでしょうね」
  

【3】主語と述語は、できるだけ近くに置く。 
 
 主語と述語の間に、たくさんの修飾語などを入れると、意味の分かりにくい文になってしまいます。
  
  ×悪い例
当時、中学生だった彼は、こけら落しの市民会館で開かれたコンサートで、ショパンの「雨だれ」を弾いた。 
  ○よい例
こけら落しの市民会館で開かれたコンサートで、当時、中学生だった彼は、ショパンの「雨だれ」を弾いた。
  

【4】文章の書き出しは、短文のほうがよい。 
 
 書き出しの文があまり長いと、歯切れが悪く、読み手を惹きつけることができません。できるだけ短く簡潔な方が、効果的です。
  
  ×悪い例
吾輩は、名前もまだなく、どこで生まれたか頓と見当がつかない猫である。 
  ○よい例
吾輩は猫である。名前はまだない。
どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。 
  (夏目漱石『吾輩は猫である』より)
  

【5】題名のオウム返しはタブー。 
 
 文章の書き出しに、題名と同じ言葉をもってくることは、避けたほうがよいとされます。読み手に何の意外性も与えないからです。それに同じ言葉をくりかえすスペースが無駄です。強いインパクトを与えるためには、書き出しは重要です。できるだけ題名とは異なる言葉で書き始めましょう。
 但し、【4】で引用した夏目漱石の『吾輩は猫である』だけは、例外中の例外です。
  

【6】修飾語は、被修飾語の近くに置く。 
 
修飾語と被修飾語の関係を、常に意識しましょう。
  
  ×悪い例
決して私は、そのような立派な人間ではありません。 
  ○よい例
私は、決してそのような立派な人間ではありません。
  

【7】長い修飾語は前に。 
 
 長い修飾語と短い修飾語を並べるときは、長い修飾語を前に、短い修飾語を後ろに持ってくるようにします。短い修飾語を前に持ってきて、間に長い修飾語が入り込んできますと、読み手は、読んでいくうちに最初の短い修飾語のことを忘れ去ってしまうおそれがあるからです。短い修飾語はただでさえ印象が薄くなりがちですから、なるべく被修飾語の近くに置いてハンディを与えてやる必要があります。また、そうすることで文章のリズムもよくなってきます。
  
  ×悪い例
真紅の、まさに花の女王とよぶにふさわしいバラの花。
○よい例
まさに花の女王とよぶにふさわしい、真紅のバラの花。
  

【8】結論を先に書く。 
 
 とくに、ビジネス文書や論文などでは、原則、結論を先に、説明を後に書きます。最後まで読まなければ、何が言いたいのか分からないような文章は、それだけで減点です。口頭で報告をする場合なども、デキるビジネスマンはそのようにします。
  
  ×悪い例
A社から、取引開始の申し出があり、業歴が60年と長く、最近の業績も無難に推移しているものの、最近、取引銀行の顔ぶれが頻繁に変わっているので、謝絶したいと思います。 
  ○よい例
A社から、取引開始の申し出がありましたが、謝絶したいと思います。業歴が60年と長く、最近の業績も無難に推移しているものの、最近、取引銀行の顔ぶれが頻繁に変わっているからです。
  

【9】「表題」は、読むだけで内容や結論が分かるように。 
 
 とくに、ビジネス・シーンでは、時間の浪費を避けるために、簡潔で明瞭な文書が求められます。「表題」だけで、内容や結論が分かるようにする工夫が必要です。
【8】の例文に、表題をつけるとしたら、どのようなのがよいでしょうか。
  
  ×悪い例
A社との取引開始の件 
  ○よい例
A社からの取引開始の申し出を謝絶する件
  
  表題のない文章であっても、しばらく読んでいかないと何がテーマなのか分からないような文章は×です。書き出しのところか、なるべく早い段階で言いたいことが分かるように配慮しましょう。
 ↓ 

【10】「の」を3回以上続けない。 
 
 ワープロソフトの校正機能を使うと、よく指摘されますが、「の」を何回も使うと、読みにくく、間延びした文になります。別の言葉に言い換えられないかを考えましょう。
  
  ×悪い例
株式の上場の条件の一つは、〜。 
  ○よい例
株式上場の条件の一つは、〜。
  

【11】難しい「です・ます」調。 
 
 文の終わり方を「だ・である」調にするか「です・ます」調にするか迷うことがあります。「です・ます」調は、柔らかく丁寧な感じがしますが、一方ではまどろっこしさも伴います。情緒に流されやすい傾向もありますから、論理的な文章には似つかわしくないといえましょう。文章法としての歴史も浅いらしくて、まだ完成されていないともいいます。

 そういえば、「だ・である」調ならどうってことないのに、「です・ます」調にすると、文の終わり方をどのようにするか悩んでしまうときが、ままあります。たとえば、「彼女は美しい」のような場合、「彼女は美しいです」とやってしまうのは、文法的には間違いとされます。「です」の前に来るのは、名詞とか代名詞のように活用しない体言とされるからです。

 こうした場合、間に「の」を入れて、「彼女は美しいのです」とやれば正しくなります。しかし、「彼女は美しい」と、「彼女は美しいのです」では、ニュアンスがかなり異なってきます。したがって、「です・ます」調で文章を書くと、表現がかなり制約されるという難しさがあるといえます。
  

【12】「である」「のである」を連発しない。 
 
 大学教授や評論家の書いた本を読むと、文末が「である」「のである」のオンパレードになっている文章がとても多いのに気づきます。お手元にそういう本があれば、開いてみてください。面白いほど、「である」「のである」が連発されています。これらは、強い断定としてたまに使うのはよいのですが、あまりに多過ぎると高飛車な印象が強くなり、とても鼻につく感じがします。

 これらの言葉を取り去っても、何ら意味は変わりませんから、控えめに使うほうがよいでしょう。
 
○悪い例
 「自分は国語力がなく、読解力が人並以下ではないかと愕然とすることがあるのである。慄然といってもいい。文章を読み始めてから数十行にして途方に暮れ、進めず、戻れず、迷い子になった気分になるのである。そして『俺は国語力がないのかもしれない』『論理的に解きほぐしていく能力に欠けているのかもしれない』と、自虐的に思ってしまうのである」

○よい例
 「自分は国語力がなく、読解力が人並以下ではないかと愕然とすることがある。慄然といってもいい。文章を読み始めてから数十行にして途方に暮れ、進めず、戻れず、迷い子になった気分になってしまう。そして『俺は国語力がないのかもしれない』『論理的に解きほぐしていく能力に欠けているのかもしれない』と、自虐的に思ってしまうのだ」
  

【13】「思う」「思います」を連発しない。 
 
 この言葉をあまり連発すると、自信がなそさそうで弱々しく感じるばかりか、かえって無責任さや慇懃無礼さも浮き出てきます。特に、小論文や感想文などは、自分の考えや意見を書くことが前提となっているのですから、そこで「思う」「思います」を使うのは、いわば二重表現となって、とてもくどくなります。

 もう一つ気をつけたいのが、小論文の最後を、「〜ではなかろうか」というように「か」で終わってはならないということです。最後を曖昧な言葉で結んでしまうと、それまで縷々述べてきたきたことが台無しになってしまうおそれがあるからです。最後はピシッと決めましょう。
 
 自信をもって、断定的な表現を使うほうが、文章はぐっと引き締まります。
  

【14】「より」と「から」を混同しない。 
 
 「より」を「から」の意味に使っているケースが、散見されます。
 「より」は、比較を表す場合に使い、起点を表す場合は、「から」を使います。
  
  ×悪い例
A社より、当社と取引するという電話がありました。 
  ○よい例
A社から、当社と取引するという電話がありました。
  

【15】正しい尊敬語、正しい謙譲語を。 
 
 尊敬語と謙譲語の使い方を間違えると、相手に失礼なだけでなく、知性を疑われます。
  
  ×悪い例
@名物の桃をお送りします。どうぞ、お早めにいただいてください。
A渡辺先生は、あなたのお父上の教え子だと申されました。
B何かご質問がございましたら、担当の者にうかがってください。
C私の父親に、是非一度お目にかかっていただきたいと存じます。
D会長が、参られました。
 
  ○よい例
@名物の桃をお送りします。どうぞ、お早めにお召し上がりください。
A渡辺先生は、あなたのお父上の教え子だとおっしゃいました。
B何かご質問がございましたら、担当の者にお尋ねください。
C私の父親に、是非一度お会いになっていただきたいと存じます。
D会長が、お見えになりました。 
   また、「お召し上がりになられる」とか「お見えになられる」のように、二重敬語を使ってしまうと、かえって卑屈な印象になってしまいますから、注意しましょう。
 ↓ 

【16】推敲(すいこう)は時間をあけて行う。 
 
 自分の書いた文章は、何日かたって読み直すと、とても変に感じることがあります。書いた直後に読み直したときは、そうでもなかったのに、です。推敲は、できるだけ時間をあけて行うのがよいようです。また、声に出して文章を読みあげるのも効果的です。
 
<推敲のポイント>
@主題はきちんと表現できたか。
A段落の区分は適当か。
B主語と述語、修飾語と被修飾語の関係はよいか。
C各文の接続関係はおかしくないか。
D送りがなや仮名使いの間違い、誤字、脱字はないか。
Eむだな語句や文はないか。
  

【17】ビジネス文書で、「株式会社」を「(株)」と書くのは、失礼。 
 
 「(株)」は、略号ですから、相手方へ出す文書に使うと、大変失礼になります。日頃、よく使うものですから、ついうっかり(株)と書いてしまいがちです。注意しましょう。
  

【18】「〜が〜が」という表現は避ける。 
 
「〜が〜が」という表現は、読みにくく、内容が分かりにくくなってしまいます。
  
  ×悪い例
この料理には、私が好きな食材がたくさん使われている。 
  ○よい例
この料理には、私の好きな食材がたくさん使われている。
  

【19】物事を併記するときは、一貫性を持つ。 
 
 一貫性がないと、あいまいな感じがして、何となく信頼性に欠ける文章になってしまいます。物事を併記するときは、常に、一貫性を意識しましょう。
  
  ×悪い例
東京都や大阪では、過密が問題になっています。 
  ○よい例
東京都や大阪府では、過密が問題になっています。
  

【20】同じ意味の言葉を重ねて使わない。 
 
つい、うっかりして使いがちな表現に、次のようなものがあります。
  
  ×悪い例  ○よい例 
@まだ未完成の建物 → 未完成の建物 
A〜にしかすぎない → 〜にすぎない 
B最もベストの → ベストの 
C約1000人ほど → 約1000人/1000人ほど 
D大別すると3つに分けられる → 大別すると3つになる 
Eあらかじめ予約する → 予約する 
F途中で中断する → 中断する 
G過大評価しすぎる → 過大評価する 
H単に〜だけ → 単に〜/〜だけ 
 
  ↓ 

【21】「ら抜き言葉」は文法的に誤り。 
 
 「ら」を抜く「ら抜き言葉」を、「可能」の意味に使い、受身・自発・尊敬の意味に使う「られる」と区別する方が合理的だとする考えもあるようです。しかし、現段階では、書き言葉で「ら抜き言葉」は文法的には誤りです。
  
  ×悪い例
食べれる・来れる・起きれる・見れる 
  ○よい例
食べられる・来られる・起きられる・見られる
  
  なお、このほかにも、「いまいち」だとか「やっぱし」などのような俗語や話し言葉は使わないようにしましょう。
  

【22】「〜など」の正しい使い方 
 
 例を表す場合に「〜など」を使うときは、1つではなく2つ以上の例を挙げます。1つの例だけでは、全体のイメージがつかみにくいからです。
 また、性質を表す場合に、「〜などのように」と書くのは、意味がありません。
  
  ×悪い例
@牛などの草食動物が、たくさんいます。
Aイルカなどのように、賢い動物。 
  ○よい例
@牛や馬などの草食動物が、たくさんいます。
Aイルカのように、賢い動物。
  

【23】3つ以上の語句を並べる場合の注意点 
 
 3つ以上の語句を並べる場合、「と」「や」「および」などは、最後の語句の前に置きます。
  
  ×悪い例
@この夏休みに、イギリスとフランス、イタリアに行きました。
A甲および乙、丙は、〜。 
  ○よい例
@この夏休みに、イギリス、フランスとイタリアに行きました。
A甲、乙および丙は、〜。
  

【24】漢字と仮名の使い分け 
  
×悪い例
@大勢の子供達に囲まれた。
A午前三時迄起きていた。
B五月五日頃にお会いしましょう。 
  ○よい例
@子供たちに囲まれた。
A午前三時まで起きていた。
B五月五日ごろにお会いしましょう。
  
  悪い例としたものは、決して間違いではありませんが、たとえば@の場合、「子供」という文字に比べて「達」という文字が重過ぎます。主役であるほうの「子供」の文字が埋もれてしまう感じになります。複数形であることは軽く感じ取ってもらえばいいわけですから、さらりと仮名で書くほうが軽快です。
 とくにAの場合は、漢字が連続し過ぎて、見た目にもよくありません。
  

【25】「〜を行う」という表現を使いすぎない。 
  
×悪い例
@検査を行う。
A発表を行う。 
  ○よい例
@検査する。
A発表する。 
   「〜を行う」という表現を多用しすぎると、何となく回りくどい感じがします。
  

【26】平易な表現で 
  
 格調高くていねいな文章にしようと、漢語調や文語調の表現を多く使う人がいます。論文や試験ならともかく、あまり度が過ぎると、硬いイメージばかり先行して、読みにくく親しみにくい文章になってしまいます。また、慣用表現や四字熟語も、たまに使用するのは文章を引き締めるのにとても有効ですが、こちらも多用し過ぎると同じような弊害があります。平易な表現のなかに格調高さを追い求める文章のほうが、ずっとすてきではないでしょうか。

 作家の曽野綾子さんによると、「平易でない名文はない。難しい文章はつまり悪文」ということだそうです。平易で、しかも味わいのある文章はどうしたら書けるのでしょう。実は、これについては山本夏彦さんが次のように言っています。

 「文はあんまりすらすら読まれると忘れられる。所々むずかしい漢字をころがしてつまずいてもらう必要がある」。そして、「文は削りに削って危うく分からなくなる寸前でとどまるをよしとする」。これがなかなか難しいものです。
  

【27】名文を書き写す 
  
 いちばん手っ取り早いのは、何といっても名文を書き写すことでしょう。数学や物理などは答えに至る過程が論理的に明確ですが、文章の表現にはそういう根拠がありません。頭の中で「分かる」のとはちょっと違いますから、見よう見まねによってよい文章のコツをつかむほかありません。

 たとえば、「天声人語」「編集手帳」などの新聞コラムは格好のお手本だと思います。新聞コラムは、かなり短い文章ではありますが、見かけによらず内容が豊富で、主張も明確で、それがよく伝わりやすいものとなっています。小論文の基本形ともいえますから、文章の訓練のお手本にはうってつけです。
  

【28】表には罫線を多用しない。 
 
 ビジネス文書や論文などでは、文章中に表を活用することが多くありますが、ついつい罫線だらけの表になりがちです。罫線の使用をひかえると、すっきりした見やすい表になります。 
  ×悪い例 
   
  ○よい例 
   


【29】原稿用紙の使い方 
 
@文字は1マスに1字ずつ書きます。 。 、 「 」 (  ) ? !などの記号は1字分として1マスに1つ書きます。・・・・・・(リーダー)や棒線(ダッシュ)は2字分のマスを使います。 
 A題名は、1行目に3、4字下げて書きます。名前は2行目に下を2字分あけて書きます。 
 B本文は、4行目から書き始めます。 
 C本文の始まりや段落の変わり目では、1番上を1マスあけて書き出します。 
 D会話の部分は「  」をつけ、なるべく改行して1番上のマスから書きます。 
 E句読点が行の最後のマスにきたときは、行末の文字の右下に打ち、次の行の初めにこないようにします。 
 F文字は楷書体で、点や画などをはっきりていねいに書きます。略字やマンガ字などは厳禁です。 
 G制限字数は必ず守らなくてはなりません。1字でもオーバーしたら×です。「○○字程度」とあった場合の許容範囲は、その字数のプラス・マイナス10%程度が無難でしょう。